FP3級を取得するメリット -金融リテラシーのレベルUP-

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク


こんにちは!夫のりんです。
今日はファイナンシャルプランナー(以下、FP)3級の資格を取得した話になります。ファイナンシャルプランナーって何?という方もいらっしゃるかと思います。私も持ち家を購入するまで、そういう資格があるのも知らなかったです。


当時は担当のFPさんにお世話になったよね。節税、住宅ローン減税、資産形成、保険等いろいろ相談にのってもらいました。

今日は
・FPって何?
・なぜ、FPの資格を取ろうと思ったのか
・FPを取得するメリット

を話していきます。FPに興味がある方は、ぜひ参考にして下さい。

 

スポンサーリンク
目次

FP(ファイナンシャルプランナー)って何?


社会に出てから、なかなかお金に関する勉強をする機会はないと思います。

必要に迫られてその時々で、勉強する程度ではないでしょうか。

人が生活する上で必ず「お金」は必要です。

特に結婚や住宅の購入、育児・教育そして老後と、それぞれのライフステージでどういうふうなライフプランを立てるのかを前もって検討しておかないと、必要な時にお金がないということになりかねません。


ただ、自分でライフプランをどうやって立てたら良いのか、何から手をつければ良いのか、わからないことが多いかと思います。

また、何となく勧められた保険に入っている、効果的な節税方法がわからない、漠然と老後資金に不安を抱えている、といった人もいるかと思います。

 

こんな時がFPの出番です。

FPはお金に関する以下の6つの分野を扱います。

1 ライフプランニングと資金計画
2 リスクマネジメント
3 金融資産運用
4 タックスプランニング
5 不動産
6 相続・事業承継

FPの役割としては

税金から老後の年金、リスクに備える保険、将来の貯蓄を増やすための投資・金融資産運用、住宅ローン、子どもの教育、不動産、相続etc といったお金」に関する専門家です。

そして、相談者の悩みを解決するために一緒に考え、サポートしていきます。

なぜ、FPの資格を取ろうと思ったのか


きっかけは、持ち家のマンションを購入する時でした。

マンションを販売する会社お抱えのFPさんを紹介されて、初めてFPという職種があることを知りました。

当時は担当のFPさんに生命保険や住宅ローンの返済方法、節約、節税、財形についてのアドバイスをいただきました。これまで将来のことをきちんと見据えて資産運用をしてきていなかったので、見直す良いきっかけになりました。

自分でも住宅ローンやお金に関する書籍を購入し、徐々に知識が増えていくと同時に、FP資格についても調べると、自分でも勉強したら取れるんじゃないかと思うようになりました。


いつまでもFPさんに相談するのも得策じゃないし、これまでの知識の上にお金に関する総合知識を網羅し体系的に学び、かつアウトプットすることで知識をより定着できる方法として、FPの資格を取ってみるか

という考えに至り、まずは、「3級ファイナンシャル・プランニング技能士 」を取得しました。

FP3級に合格できたので、せっかくだから出来るところまでやろうかということで、FP2級まで取得しました。

FPを取得するメリット


お金に関する総合知識が増えた

何と言っても、お金に関する知識・情報を網羅的に学べたことが良かったです。

こういった情報は誰かにアドバイスをもらうか、自分で情報を取りに行かないと知らないままになるケースが多いと思います。

もっと早く知っていれば良かったのに、と思うことをたくさん知れたことが、最大のメリットだと思いました。

FP3級でもお金に関する様々に知識(年金、税金、住宅ローン、資産形成、保険など)が身に付けられるので、おすすめの資格です。

金融リテラシーがレベルUPして節税・資産運用を実践できた

資格取得をきっかけに節税や資産運用に関する知識欲・感度が上がり、書籍を片っ端から読み漁るようになりました。以下、実践したことです。

節税
・企業型DC(企業型確定拠出年金)
・ふるさと納税(@楽天)
・住宅ローン控除
・生命保険料控除、地震保険料控除
・積立NISA、ジュニアNISA(投資信託)

資産運用
・積立NISA、ジュニアNISA(投資信託)
 emaxis slim 米国株式(S&P500)
 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
・特定口座
米国株(ETF、個別株)

一度に全て同時とはいかないですが、やれる範囲で実践できる項目を徐々に増やしてきました。

節税や資産運用は短期での効果は微々たるものですが、長期で運用するからこそ効果が大きくなります。

始めの一歩さえ踏み出せば、あとは惰性で動き続けていきます。特に「ふるさと納税」は簡単に始められるので、おすすめです。ぜひ参考にして下さい。

家計簿を始めようと思っている方は、こちらの記事を参考にして下さい

あわせて読みたい
マネーフォワードMEで家計簿スタート 【】 マネーフォワードMEは支出と収入を見える化するアプリです。まずは、スマホでアプリをダウンロードします。 見える化するには、マネーフォワードMEに普段使ってい...
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次