2025年夏、注目が集まっているのが、新たに発足した地域政党「再生の道」から参議院選挙・東京選挙区に立候補を表明した 吉田あやさん。
その穏やかな語り口と芯のあるメッセージが印象的で、「知れば知るほど応援したくなる」と話題を呼んでいます。

ロシア語のエキスパートで元外務省派遣員としての活動歴も持っています。
本記事では、そんな吉田あやさんの出身中学・高校・大学などの学歴から、外務省派遣経験を含む華麗な経歴、そして政治家としての志に至るまでを、わかりやすくご紹介していきます。
・吉田あやさんの学歴や経歴、プロフィールについて気になる方
ぜひ参考にしてみてください!
吉田あやの学歴①出身中学・高校:つくば育ちの努力家


吉田あやさんの原点は、茨城県つくば市。
科学の街として知られるつくばで、自然と知性に囲まれて育ちました。
- つくば市立並木中学校 卒業(2000年)
- 茨城県立竹園高等学校 普通科卒業(2003年)
国立研究機関が多く存在するつくばという土地柄、理系に強いだけでなく、語学や社会科学分野への進学者も多く、多様な価値観が育つ環境です。



吉田さんはその中でも、外国語や国際関係に強い関心を持ち、地道な努力を重ねていったそうです。
高校時代の成績も非常に優秀で、語学スピーチコンテストなどにも積極的に参加していたとのこと。
吉田あやの学歴②大学・ロシア留学:上智大学で語学と世界観を広げる


高校卒業後は、語学の名門・上智大学外国語学部ロシア語学科に進学。
入学した当時から、「世界と日本をつなぐ役割を担いたい」との想いを持っていたそうです。
吉田さんは在学中にロシア・サンクトペテルブルク国立大学へ留学。



現地の文化や言語を実地で学びながら、世界の多様性にふれた経験は、後の外交キャリアにも大きく活かされたと語っています。
この留学をきっかけに、彼女の中で「日本の良さを世界に伝えたい」という気持ちがさらに強まったそうです。
吉田あやの経歴:JETRO・外務省・民間企業で培った実践的キャリア


大学を卒業後、吉田さんは次のようなキャリアパスを歩まれています:
- 日本貿易振興機構(JETRO)海外調査部・欧州ロシアCIS科(2009年4月~)。
ロシアや欧州地域の市場調査やビジネス支援を担当し、語学力と国際感覚を活かした仕事に従事しました。 - 外務省在外公館派遣員制度を利用し、駐ロシア日本国大使館広報文化部へ派遣(約3年勤務)。
広報文化部門での仕事を通じて、日露間の文化交流や情報発信を担いました。
現地での講演会企画、SNS運営、イベントコーディネートなど、柔軟で戦略的な広報活動に携わる中で、「日本のイメージ作り」にも関わっていったそうです。 - 帰国後は、コーチングファームや国際会議運営系ベンチャーに転身。
国際会議の運営や企業の人材採用戦略など、ビジネス現場での経験を積み重ねました。 - ヘッドハンティング/キャリアコンサルティング会社(クライス&カンパニー)に所属。
1,400名以上の転職相談・企業人材戦略策定を支援。



これまでの歩みを見ると、ロシア語外交・海外文化理解・人材育成支援という三拍子揃ったキャリアが一貫しており、「世界と日本の架け橋になる」という志が伝わってきますね!!
政治家を志した理由:「教育と未来」にまっすぐな想い
吉田さんの政治家転身には強い理由があります。
それがこちらです↓
- 政治への関心のきっかけ:
ロシア勤務を通じて日本社会の少子化や教育格差などの課題への危機感を持つようになり、「政治に関与しなければ変われない」と感じ始めた。 - 家庭環境の変化:
2020年9月にダウン症の息子さんを授かり、「すべての子どもに希望ある社会をつくりたい」との思いがより強固なものとなり、教育や福祉政策への意識がより一層高まる。 - 「教育を最優先」に取り組む姿勢:
「限られた労働力で高齢社会を支えるには、教育と次世代の育成がカギ」と語っている。
吉田さんはブログや公式プロフィールで、「限られた労働力で高齢社会を支えるためには、教育の質を上げて次世代を育てることが不可欠」と語っています。
2025年4月には、石丸伸二氏が代表を務める「再生の道」に参画。
政治初心者ながら、現場経験に裏付けられた実行力と、言葉に誠実さがにじむ演説が注目を集めています。
まとめ
吉田あやさんは、つくばで育ち、上智大学でロシア語を学び、世界に視野を広げてきた方です。
JETROや在ロシア日本大使館での国際経験、そして帰国後のキャリア支援の仕事を通じて、社会のさまざまな課題と向き合ってきました。
そんな中で生まれた「もっと多くの人が安心して生きられる社会をつくりたい」という思いは、2020年に授かった息子さんの存在によってさらに深まり、ついに政治という新たなフィールドへと踏み出されました。
教育・福祉・働き方改革といったテーマに真摯に向き合い、自らの経験をもとに言葉を紡ぐ姿には、多くの人が共感を寄せています。
これからの選挙戦を通じて、彼女の言葉と行動がどのように広がっていくのか——吉田あやさんのこれからの歩みに、引き続き注目していきたいですね。
コメント